ユニケージ開発手法

シェルスクリプトとテキストファイルでアジャイル開発を行う「ユニケージ開発手法」のセミナーに行ってきたので感想をまとめます。

基本思想

  • モデル化しない
  • データ中心主義
  • 完全分散型
モデル化しない

システムは業務の中にあり、システムは変化するものであるからモデル化は行わない。
社員がその場で開発し、手戻り、やり直しを何度も行う。

データ中心主義
  • コンピュータシステムは、データの入出力を行っているに過ぎない。
  • プログラムは業務に合わせて作り、不要になれば捨てる。
  • データは一切捨てない。
完全分散型
  • データもプログラムもハードウェアも、業務で、組織で分ける。
レイヤーによるデータ管理
  • LEVEL1 イベントデータ
  • LEVEL2 確定データ
  • LEVEL3 5W1Hデータ
  • LEVEL4 アプリケーションデータ
  • LEVEL5 出力データ

感想

ETLツールとデータウェアハウスの関係によく似ているなと思いました。プログラムはフィルタと言い切る所はETLツールに。事前計算されたファイルを用途別に用意する所はデータウェアハウスに似ています。

T字型ER手法(TM)に通じる所もあります。TMのADD-ONLYは、データ中心主義に。TMのINDEX-ONLY、ターボファイルは、LEVEL4データに似ています。

お作法(規約)を重視する所、2度開発を行う所はアジャイル開発に通じます。

疑問点

聞きそびれたので機会を作って以下を確認してみたいです。

  • バッチ処理であればこのやり方で問題ないと思うが、オンライントランザクション処理はどのようにしているのか?ロックの粒度は?
  • 商品コードなどのIDの名寄せが必要になるのではないか?

反省

技術者は技術トレンドを追いかけすぎていると思いました。難解な事をありがたがる傾向もあるし。あと、中間レイヤーの存在に疑問を持たなすぎかも。